新型コロナウイルス感染症に関するリンクを掲載

自宅療養者支援の流れを追記

 

  

~ 以下、掲載を継続中 ~

 

下線部をクリックするとリンクへ移動します

 

「強盗等事件に関する防犯対策」についての回覧を掲載しました。

 

 国分寺台だより第238号(2023.3.15)を掲載しました。

 

◆ 防犯部からのお知らせ

  

  「回覧:防犯灯の故障を見つけた時は」を掲載しました。

   

◆ 自治会本部からのお知らせ

 

  連載回覧「自治会からの大切なお知らせ(簡易型感震ブレーカーの導入

  について」を全4回分を掲載しました。  

  自治会本部からのお知らせご覧ください。 

★ What's New【最近の出来事】

 

国分寺台自治会 第54回定期総会開催のご案内

 

 日時:2023年3月26日(日)10:00-12:00   

 

 場所:国分寺台文化センター一階集会室1・2

 

 自治会員の皆様のご出席をお願い致します。

 

 なお、総会資料と合わせて上履き」をご持参いただくようお願いします。 

 

 

 

2月15日、第2回ふれあい茶話会を開催しました。

今年度第2回のふれあい茶話会が、内野市長・前田市社協会長を来賓に迎えて開かれました。

会員参加者に加え、地福協・民生児童委員の皆さん、自治会役員の総勢約80名が健康と食事の話や転倒防止の体操体験の時間を楽しく過ごしました。

 

今回のプログラムは

第1部が「季節の健康管理とこうちゃんクイズ」:保健師さんによる健康管理のお話と楽しいクイズ

第2部が「転ばぬぞ!(転倒防止):村戸先生による話と実践体操でした。 

 

 

1月15日、3年ぶりに「普段通りのどんど焼き」

 

を開催しました。

雨模様にかかわらず、500名を超える方々に参加いただきありがとうございました。

コロナ対策を実施し、「おたき上げ」、「繭玉焼き」、「マシュマロ焼き」、「トン汁・お餅の提供」、「子供餅つき大会」、「昔の正月遊び」が無事行われました。

なお、第一児童公園でのお飾りの受付でも40世帯あまりのお飾りを受け取りました。

 

これは、繭玉・豚汁・お餅などの料理や会場設営・運営などに多大なご協力をしていただいた「自治会役員」、「地域福祉協議会」、「民生委員」、「地域ボランティア」「学童アンカーの皆さん」のおかげです。深くお礼申し上げます。

 

2022年までの情報は以下の通りです。

★ お知らせ(3/14更新)

◆どんど焼きのご報告

2021年1月10日(日)どんど焼きを行いました。

 

今年度は感染症予防のために、お焚き上げのみ実施いたしました。

 

合計164世帯195名の方にご来場いただき、お預かりしたお飾りなどを焚き上げしております。

◆公園清掃実施のご報告

12月6日(日)公園清掃を行いました。

 

第一・第二・第三児童公園にて清掃活動を行っています。

 

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

◆防災訓練のご報告

11月7日(土)第一・第二・第三公園にて防災訓練を行いました。

 

平時からの防災の心がけ・準備が大切です。

 

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

◆公園清掃実施のご報告

9月6日(日)公園清掃を行いました。

 

第一・第二・第三児童公園にて清掃活動を行っています。

 

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

 

 第一児童公園:参加者35名、ゴミ袋の数は59

 第二児童公園:参加者18名、ゴミ袋の数は27

 第三児童公園:参加者48名、ゴミ袋の数は59

◆令和2年度がスタートしました。

 

 7月11日(土)第1回常任委員会が開催されました。

 

 令和2年度自治会役員の皆さんを紹介します。

本部役員の皆さん

 

総務部の皆さん

防犯部の皆さん

環境部の皆さん

厚生文化部の皆さん

防災部の皆さん

広報部の皆さん


 

 

※ここからは、令和元年度の活動の模様です。

 

◆1月12日 どんど焼きを実施しました。

 

 一時小雨がぱらつきましたが、なんとか持ちこたえ、実施できました。大変多くの方で賑わいました。

 お餅、ぜんざい、とん汁がふるまわれました。

 

お子様に餅つき体験をしてもらいました。

子供たちに人気のまゆ玉焼き

こま回し。世代を越えたふれ合い

羽根つき


◆12月1日 児童公園清掃を実施しました。

 

 寒い中、今回もたくさんの皆様にご協力いただきました。

  第一児童公園:39名・第二児童公園:17名・第三児童公園:51名

 

 ありがとうございました。

◆11月3日 自治会防災部主催の防災訓練が開催されました。

 

 参加者は約60名、海老名市消防本部と危機管理課の方が9名でした。

AEDの使い方、地震体験、煙体験消火器の使い方の体験や訓練が行われました。

AEDの講習

煙体験。ゴホゴホ

地震体験

消火器の使い方講習


◆10月25~27日の3日間、ふれあい文化祭が開催されました。

 

 リニューアルした国分寺台文化センターにて開催されました。来場者はスタッフを合わせ延べ399名と大盛況でした。

国分寺台の歴史展

作品の数々

野菜の販売

焼きそばの販売、とん汁は無料配布!

お喋りカフェが賑わいました。

作品の数々

フリーマーケットも賑わいました。


◆10月24日、バス旅行が開催されました。

 

 今年の日帰りバス旅行は、東京スカイツリーと靖国神社方面でした。

 天候にも恵まれ、49名の参加がありました。

 

靖国神社で集合写真

東京スカイツリーからの眺めが良かったです。

ランチバイキングが好評でした!


◆9月8日、児童公園清掃を実施しました。

 

 台風15号が接近する中、今回もたくさんの皆様にご協力いただきました。

  第一児童公園:41名・第二児童公園:18名・第三児童公園:49名

 ありがとうございました。


◆9月1日、大谷小学校において避難所運営訓練が開催されました。

 

 今年も、浜田自治会と合同で、避難所運営訓練が開催されました。

 全体の参加者は150名でした。

 参加された皆様、大変お疲れさまでした。


◆8月24日、夏祭りが開催されました。

 

 自治会最大のイベントであります、夏祭りが開催されました!

 連日の猛暑が続く中での開催でしたが、1,250名の皆様が来場されました!

 有鹿神社のパンダ宮司さんも盆踊りに飛び入り参加され、会場を盛り上げていました!

今年も沢山の子供たちが、参加してくれました。

生きた金魚ではないんですが、小さなお子さん達には大変好評です!

会場内は、全て手作りのお店で構成されています。

国分寺台地域福祉協議会の皆さんによる屋台村です。

こちらも毎年恒例になりました、橘幼稚園の園児による太鼓の演奏と盆踊りの様子です。

パンダ宮司さんが、飛び入り参加で来てくれました!

だんだんと混雑してきました。

 

昨年、関西出身の自治会役員さんの発案で始めたたこせんですが、今年も大変好評でした。

 

 

折本自治会長の挨拶です。

 

自治会三役+国分寺台地福協会長が揃い踏み。

天気に恵まれ、沢山のお客様が来場されたせいか、皆さん楽しそうですね。