新型コロナウイルスが5類感染症に変わりました。
2023年4月から自治会回覧のHPへの掲載をはじめました。
10月第1日曜日配布回覧 New!!
◆「2024年度自治会役員改選の件」
◆「2024年度町内会役員改選の件」
◆「共同募金について」
◆『国分寺台自治会自主防災訓練』開催のお知らせ
◆「第18回 “ふれあい文化祭” 開催のご案内」
◆「防災通信NO.15」
◆「自治会回覧頻度の変更について(お知らせとお願い)」
◆「自治会費、日赤・社協募金の集金について」
◆「国分寺台防災通信 NO13 国分寺台街中消火器箱(消火器)
の配置図」
★ What's New【最近の出来事】(2023年9月25日更新)
公園清掃が9月10日(日)に行われました。New!!
第1、第2、第3各児童公園に早朝から多くの人たちが集まり草取り、剪定などが行われました。見違えるほどきれいになりました。
子供たちも大活躍し、終了後には参加賞として駄菓子が渡されました。
避難所運営訓練が9月3日(日)に行われました。New!!
市役所・学校・PTA・浜田自治会および国分寺台自治会の総勢64名が参加し大谷小学校体育館を中心に訓練が行われ、国分寺台自治会からは自主防災隊を中心に28名が参加しました。避難所開設後に、運営委員会の決定内容に従い、避難所の「物資班」と「救護班」を分担して運営訓練を行いました。
・物資班では「炊き出し物資の受領」、「炊き出し方法の確認」、「市への要請物資の取りまとめ」、「備蓄食料の詰め合わせ(アレルギー素材の明示)」を行いました。
・救護班では「医療機関の情報把握と掲示」、「要援護者の居住エリアの設置(確認)」を行いました。
・浜田自治会が分担した「衛生班」と「ペット同行避難」では、最新の「簡易トイレの組み立て」「分別ごみ収集袋の設置」や「ペット避難対応」が行われました。
最後に、先進的な防災の取り組みをしている新発田市の防災キャンプリーダーズ研修に大谷小学校から参加した4年生児童2名のパネル展示と報告会が行われ、様々な防災活動の重要性が報告され、訓練参加者から大きな拍手が送られました。
「令和5年度 防災キャンプリーダーズ研修結果について」を添付します。
国分寺台夏祭りが4年ぶりに開催されました。New!
8月20日残暑の中4年ぶりの夏祭りが開催されました。
お年寄りから小さなお子さんまで、1200名以上の地域の方々が参加されました。
子供みこし、たちばな幼稚園園児の盆踊り、縁日出店、プレイランドのゲーム、第一若木会の皆さんによる盆踊りなどなど、多彩な催しものが開かれました。盆踊りに市長の飛び入り参加のハプニングもあり、大変盛り上がりました。
開催を支えて頂いた自治会常任委員、地域福祉協議会、第一若木会、子供会OB、学童アンカー、自治会サポートし隊の皆さん本当にありがとうございました。
第2回夏まつり実行委員会が開催されました。
夏祭りの計画について、催し物の内容、時間配分、自治会専門部、各団体の役割など詳細を確認しました。これからは8月20日の本番に向けて準備と仕上げが行われます。
夏のラジオ体操が厚生文化部主催で実施されました。New!
7月31日から8月5日までの間、第1、第2、第3の児童公園3か所で行われ、延べ500人が参加しました。全日とも天候に恵まれ、多くの子供たちやお年寄りも集い、元気に早朝の体操を楽しみました。最終日には参加賞として鉛筆が配られました。

「避難所運営訓練」の説明会が開催されました。New
7月25日大谷小学校で、国分寺台自治会、浜田自治会、大谷小学校、同PTAの関係者が顔を合わせ、9月3日(日)に予定されている「避難所運営訓練」の避難所開設、運営訓練の概要説明が行われました。
国分寺台自治会からは「自主防災隊隊長」、「分隊長」、「防災指導員」、「避難所開設班長」など多くの関係者が参加しました。
今回は、コロナ後の4年ぶりの運営訓練であり、メンバーも変更になったこともありから緊張感のある打ち合わせが行われました。
ペットの同行避難訓練も行われますので、当日には皆さんもできるだけ参加してください。

第1回ふれあい茶話会がアイリッシュハープ演奏家
永山友美子先生をお招きして開催されました。New
7月15日(土)に、子供から高齢者まで幅広い年代の人々が集い、地福協・自治会支援者も含め141人が永山ワールドに浸りました。
来賓として内野市長、市社会福祉協議会の前田会長もお祝いに駆け付け、この地域のふれあい活動の活発さにも敬意を表されていました。
永山先生の「埴生の宿」「ふるさと」など馴染みのあるアイルランドや日本の曲目演奏と、軽妙かつ示唆に富んだお話がありました。アンコールではフロアーからの参加者と詩の朗読と共演もありました。
終演後はアイリッシュハープの実物との触れ合いの場も設けられ、子供からおとなまで多くの人々が参加し、記念撮影にも応じて頂きました。素晴らしい音楽とお話のふれあい茶話会があっという間にお開きとなりました。厚生文化部の方々のご努力に感謝いたします。
「下水管渠調査作業のお知らせ」について。
市から首題調査のお知らせがポスティングされました。
工事予定期間が6月末から12月22日までと長く、交通規制が自治会地域の広範囲に及ぶことからこのHP上に転載いたします。
第1回夏祭り実行委員会が開催されました。(6月9日午後)
国分寺台自治会の専門部長と関連団体である地域福祉協議会、第一若木会、マスターズゴルフ会、学童保育アンカーの代表およびボランティアの方々が顔を合わせ夏祭りの概要、時間計画、および各団体の分担案について話し合いが行われ、自治会からの提案が確認されました。

第2回班長会議が開催されました。(7月9日午前)
5月に実施された自治会費と日赤・市社会福祉協議会募金の集金がすべて終了したことへの班長・町内会長さんへ報告とお礼が会計より述べられました。なお、5月会費納付での自治会員数は、1083世帯です。
4年ぶりに開催される夏祭りの概要が、前回2019年の写真で紹介された。当日の時間計画と町内会ごとに班長さんの協力の下で開かれる店舗の紹介ののち、当日の店長さんなどの分担(案)が決定されました。
防災部長より、今年度の防災訓練の一部として市から要請されている「安否確認訓練」を、秋の集金時に班長さんのご協力を得て行う計画の概要が紹介された。詳細は決定次第回覧等で改めてお願いするとのことです。

関連団体懇談会が開催されました。(6月11日)
国分寺台自治会地区の地域福祉協議会、民生委員児童委員、第一若木会、マスターズゴルフ会、学童保育アンカーの代表の方々にお集まりいただき、自治会及び各団体の本年度の活動予定、相互の事業への協力などが確認されました。
また、続いて行われた意見交換では、各団体の人員の動向や課題など貴重な意見交換が行われました。

第1回役員会が開催されました。(6月6日午後7時~9時)
総務、厚生文化、防犯、防災、環境、広報各部長(含む代理)及び本部役員が、4月以来の活動内容、今後の活動の予定などについて、報告・確認と議論を行いました。
月一回への回覧頻度減少に伴い、行事の周知回覧の発行には注意が必要なこと、7月の第2回班長会議の機会をとらえ、防災、厚生文化など他部の活動の連絡を行うことも提案され、検討することになりました。
自治会館の外壁コーキング打ち直しと腰下塗装が行われました。
昨年度から市に申請していた首題工事は、工事金額の半額の補助金が認められ、5月29日から6月1日まで行われました。
第1児童公園の枇杷の実が子供達に喜ばれています。
公園北東側にある枇杷の木に多数の実が実り、子供たちが木登りして摘果し遊んでいます。高いところは登って届かず、残念そうです。
味を聞いてみると、「おいしいよ!」とのことです。

公園清掃が5月28日8時半から行われました。
第1・第2・第3児童公園合わせて、子供たちも含めた96名もの参加者が清掃を行った結果、見違えるほどきれいになりました。
大谷小学校で運動会が開かれました。
5月27日午前に生徒や父兄からの大きな声援が聞こえ、コロナ以前のような風景が戻ってきました。
(写真は6年生の団体競技{戦」と大勢の参加者と生徒たち)
第一児童公園の桑の実が熟しています。
南東角にある桑の木の実が熟して食べごろです。
先日も犬の散歩中の方や小学生の子供たちが食べていました。
なお、濃いブドウ色の果汁を洋服につけないように注意してください。
カーブミラーが改善されました。
3月末に自治会館近くの東名高速側道に設置された「T字路のカーブミラー」は一方向だけしか視認できず問題点がありました。市役所に左右両方の視認ができるように改善要求をしたところ、今般改修が行われました。T字路での安全性が増したことと思います。
第1回防災全体会議および防災訓練(防災講話)が
5月14日(日)午後に開催されました。
自主防災隊の方々が集まり、今年度の自治会の防災活動計画について説明、ファイル内容物の確認および各分隊(=町内会)メンバー間での具体的活動内容などについて活発な議論が行われました。
最後には分隊長・副分隊長の参加のもとにトランシーバーの交信練習も
実施され、操作方法の確認ができました。
自主防災隊の皆様ご苦労様でした。
防災講話では、市危機管理課野村様から、国分寺台自治会地区での想定災害として、「大震災」のほか、一部地域では「経験のない豪雨での浸水」があることも紹介された。
東日本、熊本大震災の実録ビデオに基づき、大震災時の自分の安全性確保は「家具の倒壊」「落下物」へ対応が重要なこと、また「昼夜間の時間帯により避難行動も可否も変わる」ことなどの説明がありました。

第2回常任委員会5月14日(日)午前に開催されました
会議では、5月28日の公園清掃、7月15日のふれあい文化祭、
防犯パトロールアンケートの具体的実施内容の確認がされました。
会⾧報告として、今年度の「市からの依頼事項」、「自治会からの市へのカーブミラーの新規設置と追加要望の実施」などが行われました。
第一回班長会議が4月16日(日)に開催されました。
全町内会の班長及び町内会長、副会長の皆さん約70名が参加。
会議では、今年度の主要スケジュール、回覧、集金などの活動の進め方をはじめ、班長・町内会長・本部間との情報の交換内容と方法などの概要説明が行われました。
本部会計からは「新しい共通領収書」が導入されたこと、および自治会長からは自治会活動時の事故などに対する「加入保険の概要」および安全安心のための「感振ブレーカー」の設置活動の継続などが説明されました。
最後に質疑があり、「カーブミラーの増設要望」、「新規加入者への案内書類」や「休退会手続き」などについても確認が行われました。
役員の皆様長時間ご苦労様でした。
第一回常任委員会が4月8日に開催されました。
総会後初の常任委員会の会合で、メンバーの紹介、今年度の活動方針、全体スケジュール、6専門部の役割などの確認のほか、市への要望事項などの話し合いも行われました。
主要行事日程
・ふれあい茶話会 :7月15日(土)(従来の水曜開催から変更)
・夏祭り(4年ぶり) :8月20日(日)
・ふれあい文化祭 :10月21日(土)、22日(日)
・どんど焼き :1月14日(日)
専門部が担当する主要行事
・公園清掃(環境部)
:5月28日(日)、9月10日(日)、12月3日(日)
・ラジオ体操(厚生文化部) :8月1日(火)~6日(日)
・避難所運営訓練(防災部) :9月3日(日) などです。
詳細内容は、事前に回覧、会員配布、掲示板ポスター、ホームページ等連絡いたします。
自治会要望として昨年来要求をしてきたカーブミラーの内、
2基が設置されました。
引き続き交通安全等について市に要望を出してゆきます。

~ 以下、掲載を継続中 ~
下線部をクリックするとリンクへ移動します
◆ 「強盗等事件に関する防犯対策」についての回覧を掲載しました。
◆ 国分寺台だより第238号(2023.3.15)を掲載しました。
◆ 防犯部からのお知らせ
「回覧:防犯灯の故障を見つけた時は」を掲載しました。
◆ 自治会本部からのお知らせ
簡易型感震ブレーカー回覧および防災通信の情報は
ここをクリックください。
国分寺台自治会 第54回定期総会が開催されました。
2023年3月26日(日)10:00より国分寺台文化
センターにて開催されました。
前夜からの雨にも拘わかかわらず、高齢者を含む70名の会員の方々が参加され、審議の結果22年度の活動報告、決算報告および監査報告が承認されました。
また、23年度の折本会長以下の役員および活動方針・予算案が審議のうえ承認されました。
質疑応答では、町内会長・副会長・班長等自治会役員の負担軽減のほか行事案内の複数回の回覧実施、掲示板の活用、ホームページの改良、振り込め詐欺への対応などいろいろな議論がありました。
会長より、自治会アンケートなどを参考にして、改革に取り組む方針が述べられて終了いたしました。
今後とも自治会活動へのご支援をよろしくお願いいたします。
2月15日、第2回ふれあい茶話会を開催しました。
今年度第2回のふれあい茶話会が、内野市長・前田市社協会長を来賓に迎えて開かれました。
会員参加者に加え、地福協・民生児童委員の皆さん、自治会役員の総勢約80名が健康と食事の話や転倒防止の体操体験の時間を楽しく過ごしました。
今回のプログラムは
第1部が「季節の健康管理とこうちゃんクイズ」:保健師さんによる健康管理のお話と楽しいクイズ
第2部が「転ばぬぞ!(転倒防止)」:村戸先生による話と実践体操でした。
1月15日、3年ぶりに「普段通りのどんど焼き」
を開催しました。
雨模様にかかわらず、500名を超える方々に参加いただきありがとうございました。
コロナ対策を実施し、「おたき上げ」、「繭玉焼き」、「マシュマロ焼き」、「トン汁・お餅の提供」、「子供餅つき大会」、「昔の正月遊び」が無事行われました。
なお、第一児童公園でのお飾りの受付でも40世帯あまりのお飾りを受け取りました。
これは、繭玉・豚汁・お餅などの料理や会場設営・運営などに多大なご協力をしていただいた「自治会役員」、「地域福祉協議会」、「民生委員」、「地域ボランティア」「学童アンカーの皆さん」のおかげです。深くお礼申し上げます。
2022年までの情報は以下の通りです。
◆どんど焼きのご報告
2021年1月10日(日)どんど焼きを行いました。
今年度は感染症予防のために、お焚き上げのみ実施いたしました。
合計164世帯195名の方にご来場いただき、お預かりしたお飾りなどを焚き上げしております。
◆公園清掃実施のご報告
12月6日(日)公園清掃を行いました。
第一・第二・第三児童公園にて清掃活動を行っています。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
◆防災訓練のご報告
11月7日(土)第一・第二・第三公園にて防災訓練を行いました。
平時からの防災の心がけ・準備が大切です。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
◆公園清掃実施のご報告
9月6日(日)公園清掃を行いました。
第一・第二・第三児童公園にて清掃活動を行っています。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
第一児童公園:参加者35名、ゴミ袋の数は59
第二児童公園:参加者18名、ゴミ袋の数は27
第三児童公園:参加者48名、ゴミ袋の数は59
◆令和2年度がスタートしました。
7月11日(土)第1回常任委員会が開催されました。
令和2年度自治会役員の皆さんを紹介します。

本部役員の皆さん

総務部の皆さん

防犯部の皆さん

環境部の皆さん

厚生文化部の皆さん

防災部の皆さん

広報部の皆さん
※ここからは、令和元年度の活動の模様です。
◆1月12日 どんど焼きを実施しました。
一時小雨がぱらつきましたが、なんとか持ちこたえ、実施できました。大変多くの方で賑わいました。
お餅、ぜんざい、とん汁がふるまわれました。


お子様に餅つき体験をしてもらいました。

子供たちに人気のまゆ玉焼き

こま回し。世代を越えたふれ合い



羽根つき
◆12月1日 児童公園清掃を実施しました。
寒い中、今回もたくさんの皆様にご協力いただきました。
第一児童公園:39名・第二児童公園:17名・第三児童公園:51名
ありがとうございました。
◆11月3日 自治会防災部主催の防災訓練が開催されました。
参加者は約60名、海老名市消防本部と危機管理課の方が9名でした。
AEDの使い方、地震体験、煙体験消火器の使い方の体験や訓練が行われました。

AEDの講習

煙体験。ゴホゴホ

地震体験

消火器の使い方講習
◆10月25~27日の3日間、ふれあい文化祭が開催されました。
リニューアルした国分寺台文化センターにて開催されました。来場者はスタッフを合わせ延べ399名と大盛況でした。

国分寺台の歴史展

作品の数々

野菜の販売

焼きそばの販売、とん汁は無料配布!

お喋りカフェが賑わいました。

作品の数々

フリーマーケットも賑わいました。

◆10月24日、バス旅行が開催されました。
今年の日帰りバス旅行は、東京スカイツリーと靖国神社方面でした。
天候にも恵まれ、49名の参加がありました。


靖国神社で集合写真

東京スカイツリーからの眺めが良かったです。

ランチバイキングが好評でした!
◆9月8日、児童公園清掃を実施しました。
台風15号が接近する中、今回もたくさんの皆様にご協力いただきました。
第一児童公園:41名・第二児童公園:18名・第三児童公園:49名
ありがとうございました。




◆9月1日、大谷小学校において避難所運営訓練が開催されました。
今年も、浜田自治会と合同で、避難所運営訓練が開催されました。
全体の参加者は150名でした。
参加された皆様、大変お疲れさまでした。






◆8月24日、夏祭りが開催されました。
自治会最大のイベントであります、夏祭りが開催されました!
連日の猛暑が続く中での開催でしたが、1,250名の皆様が来場されました!
有鹿神社のパンダ宮司さんも盆踊りに飛び入り参加され、会場を盛り上げていました!

今年も沢山の子供たちが、参加してくれました。

生きた金魚ではないんですが、小さなお子さん達には大変好評です!

会場内は、全て手作りのお店で構成されています。


国分寺台地域福祉協議会の皆さんによる屋台村です。

こちらも毎年恒例になりました、橘幼稚園の園児による太鼓の演奏と盆踊りの様子です。

パンダ宮司さんが、飛び入り参加で来てくれました!


だんだんと混雑してきました。

昨年、関西出身の自治会役員さんの発案で始めたたこせんですが、今年も大変好評でした。



折本自治会長の挨拶です。

自治会三役+国分寺台地福協会長が揃い踏み。
天気に恵まれ、沢山のお客様が来場されたせいか、皆さん楽しそうですね。